相談から受任まで
- まずはご予約を
電話またはホームページでのご予約を受け付けております。
電話番号は、093-963-1731です。
電話の受付時間は9:00~17:00です。
ご予約いただければ、時間外のご相談もお受けいたします。
.
- 面談でのご相談を
弁護士が面談をし、ご相談をおうかがいします。
相談料 30分ごと5,500円(税込)です。
法テラス(法律扶助)の利用により、初回相談を無料にできます。
.
- 資料のご用意を
ご来所に際し、ご相談に関係する資料(契約書や裁判資料など)を持参していただくと、ご相談がスムーズに進みます。
.
- ご依頼
ご依頼を受ける場合は、受任する内容と着手金・報酬・費用などを明記して委任契約書を作成します。
.
相談予約メールフォームから予約
弁護士費用について
具体的な費用の説明はコチラ
- 具体的な費用の説明
- 事件の種類による費用の目安は次のとおりです。なお、着手金と報酬については消費税が加わります。
お客様の事情によっては、減額をすることや分割でのお支払いも可能です。
法テラス(司法支援センター)を利用できる方は、これより安くなります。
- 通常訴訟
- 着手金・・・請求金額が300万円までは請求金額の8%程度です。最低額は10万円です。高額になれば率が下がります。
報酬・・・成果があった金額の16パーセント程度です。高額になれば率が下がります。
費用・・・裁判所に納める印紙代や切手代、証拠書類のコピー代が必要になります。裁判所までの交通費もご負担いただきます。裁判所が遠方の時は出張日当がかかります。
-
- 着手金・報酬の基準は次のとおりです
-
経済的利益の額 |
着手金 |
報酬 |
300万円以下の部分 |
8% |
16% |
300万円を超え3,000万円以下の部分 |
5% |
10% |
3,000万円を超え3億円以下の部分 |
3% |
6% |
3億円を超える部分 |
2% |
4% |
-
- 債務整理
- 着手金・・・債権者1社につき3万円。完済した業者に関しては、着手金は不要です。
報酬・・・減額の5パーセントと取り戻し金額の20パーセント
費用・・・業者への郵送料金、訴訟になった時の印紙代や証拠書類のコピー代などの実費がかかります。
- 破産事件
- 着手金・・・個人の破産では30万円(一般的な破産)~50万円(高額の破産、複雑な破産)。法人(会社)の破産では50万円以上
報酬・・・特になし
費用・・・業者への郵便料金、裁判所への予納金などで5万円くらいかかります。法人の破産では管財事件となり、50万円以上の予納金が必要になります。
- 個人民事再生事件
- 着手金・・・30万円(一般的な事件)~50万円(複雑な事件)
報酬・・・当事務所では、再生支払完了までお手伝いします。その上で、減額の10パーセント以下の報酬をいただきます。
費用・・・業者への郵便料金、裁判所への予納金などで5万円くらいかかります。
- 家事事件(離婚)
- 着手金・・・調停の着手金は20万円~40万円、訴訟の着手金は30万円~50万円。財産分与、慰藉料など財産給付を伴うときは、加算があります。
報酬・・・調停で解決したときの報酬は20万円~40万円、訴訟で解決したときの報酬は30万円~50万円。財産分与、慰藉料など財産給付を伴うときは、加算があります。、
費用・・・裁判所への印紙代、切手代、証拠となる書類のコピー代、裁判所への交通費などの実費が予想されます。
-
- 刑事事件
-
- 着手金・・・刑事事件の着手金は次のとおりです
-
刑事事件の内容 |
着手金 |
起訴前及び起訴後(第一審及び上訴審)の事案簡明な事件 |
20万円~40万円 |
起訴前及び起訴後の上段以外の事件及び再審事件 |
30万円以上 |
再審請求事件 |
50万円以上 |
- 報酬金・・・刑事事件の報酬金は次のとおりです。
-
刑事事件の内容 |
結果 |
報酬金 |
事案簡明な事件 |
起訴前 |
不起訴 |
20万円~40万円 |
求略式命令 |
上段の額を超えない額 |
起訴後 |
刑の執行猶予 |
20万円~40万円 |
求刑された刑の軽減 |
上段の額を超えない額 |
上段以外の事件 |
起訴前 |
不起訴 |
30万円以上 |
求略式命令 |
30万円以上 |
起訴後 |
無罪 |
50万円以上 |
刑の執行猶予 |
30万円以上 |
求刑された刑の軽減 |
軽減の程度による相当な額 |
検察官上訴の棄却 |
30万円以上 |
再審請求事件 |
|
|
50万円以上 |
- 裁判外の手数料
-
- 内容証明郵便・・・内容証明郵便作成の手数料は次のとおりです。
-
弁護士名の表示なし
|
基本
|
2万円 |
特に複雑又は特殊な事情がある場合 |
弁護士と依頼者との協議により定める額 |
弁護士名の表示あり |
基本 |
3万円~5万円 |
特に複雑又は特殊な事情がある場合 |
弁護士と依頼者との協議により定める額 |
- 遺言書作成・・・遺言書作成の手数料は次のとおりです
-
定型 |
|
10万円~20万円 |
非定型 |
基本 |
300万円以下の部分 |
20万円 |
300万円を超え3,000万円以下の部分 |
1 %
|
3,000万円を超え3億円以下の部分 |
0.3% |
3億円を超える部分 |
0.1% |
特に複雑又は特殊な事情がある場合 |
弁護士と依頼者との協議により定める額 |
公正証書にする場合 |
上記の手数料に3万円を加算する |
※公正証書遺言にする場合は、上記のほかに公証人の手数料が必要になります
- 契約書類等作成・・・契約書類やこれに準ずる書類の作成の手数料は次のとおりです。
-
定型 |
経済的利益の額が1,000万円未満のもの |
5万円~10万円 |
経済的利益の額が1,000万円以上1億円未満のもの |
10万円~30万円 |
経済的利益の額が1億円以上のもの |
30万円以上 |
非定型 |
基本 |
300万円以下の部分 |
10万円 |
300万円を超え3,000万円以下の部分 |
1 % |
3,000万円を超え3億円以下の部分 |
0.3% |
3億円を超える部分 |
0.1% |
特に複雑又は特殊な事情がある場合 |
弁護士と依頼者との協議により定める額 |
公正証書にする場合 |
上記の手数料に3万円を追加する |
※公正証書作成の場合は、上記のほかに公証人の手数料が必要になります
着手金
事件のご依頼を受けるときにいただく費用です。
事件の成功・不成功に関係なくいただくものです。
報酬金
事件が終了したときにいただく費用です。
金額は成功の程度によって決まります。
実費
事件処理に必要となる経費です。切手代、印紙代、交通費、コピー代などです。
日当
弁護士が遠方に出張する場合の費用です。
相談料
30分ごとに5,500円(税込)です。
法テラス(法律扶助)の利用により、初回相談を無料にできます!
法テラス利用についてはここをクリック